国旗国歌研YouTubeチャンネル >> こちら

幕末には多数の『世界の国旗』が刊行

18世紀の終わり頃、すなわちフランス革命の頃から、日本は激しい外圧にさらされます。 教科書にも出てくる大きな出来事を列挙してみましょう。

1792年、ラクスマン(露)、根室へ
1804年、レザノフ(露)、長崎へ
1808年、英国船フェートン号オランダの国旗を掲げて長崎に入港
1811年、ゴロヴニン(露)国後島(くなしりとう)付近で捕縛、収監
1837年、米商船モリソン号事件。

日本の周囲でこのような事件が続く中、幕府は1825年、異国船打払令を発し、音吉ら7人の漂流民を乗せた商船モリソン号に砲撃し、これを退去させました。これを批判した渡辺崋山、高野長英が捕らわれ、「蛮社の獄」となりました。

私が感心するのは、そうした時代にあって、幕府は①国際情勢の研究、②外国語の専門家の養成に努め、加えて、③各国の国旗についてよく研究していたということです。

書物が残っているものを見ながら、具体的にご紹介しましょう。

さきにの述べたように、このころ、松浦静山は『甲子夜話』を執筆、中の『魯西亜漂舶幟・和蘭軍船法大略』で国旗について著しています。オランダ人が持ち来たったものを別として、これが日本人の手になるものとしては最も古いものです。


箕作阮甫

ついで、40年、幕臣として小納戸(こなんど)・駿府町奉行であったの貴志(きし)孫太夫(1800~57)が『萬國國旗圖及檣号圖(しょうごうず)』を、さらに、45年、津山藩医の宇田川榕菴(1798~1846)が『國章譜』(萬國旗章譜)と『航海旗章譜又名百九十一番旗合』を上梓しています。加えて、46年には、著者不明の『萬國旗印』と、同じ津山藩医の箕作阮甫(みつくりげんぽ・1799~1863)編になる『外蕃旗譜』、そして、水戸藩士の鱸奉卿(すずきほうきょう・1815~56、本名=鈴木半兵衛重時、号は金谷(きんこく))の『萬國簱鍳(ばんこくきかん)』が刊行されています。

重時はさらに、51年に『萬國旗章圖譜』を上梓しています。ちなみに、いずれも筆者の手元にあります。

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!
目次